How is Feldenkrais Method different from therapeutic modalities?
When we want to improve our performance or physical condition such as chronic pain, do we feel like we’re doing something wrong with or without a reason? Do we seek an advice from an expert? When we share our goal with others, do we want to be guided by them?
I would like to introduce how Feldenkrais Method is different from therapeutic modalities by sharing my experiences as being a patient and treating people as a PT assistant and a certified athletic trainer.
I personally experienced facial pain on the left side for a long time and nobody was able to figure out what was wrong with my facial pain. As I was curious about Feldenkrais Method, I started to see a PT who is also a Feldenkrais practitioner to explore my facial pain as well as experience the method. One day during the lesson, I suddenly noticed my jaw was shifted to left. So I paid attention to my jaw when I was working because the pain usually appeared at work. Surprisingly, I found out how I was shifting my jaw while I was working! I gently shifted my jaw to the other way with my fingers and noticed how the pain was gradually relieved. Since I noticed my habit of shifting jaw to left, the pain completely disappeared. Years later, this experience had invited me to study about Feldenkrais Method.
As I see athletes/patients from my professional careers, I have noticed how they have returned to have a therapy session over and over again with a different reason. This phenomenon can be commonly seen both in outpatient and inpatient settings. So I started to realize how important it is for patients/athletes to connect their therapy session with their life in order to grow “self-awareness” of what they are doing. By educating and connecting them to their awareness of what they are doing during a therapy session as well as their life, I strongly believe it has been improving their quality of life and preventing future injuries as well as diseases. Now I completed 2nd year of Feldenkrais Method training and continue believing how growing “self-awareness” through physical movement is important.
When we struggle with chronic pain, we seek for an expert to figure out what is wrong with us to feel better and live comfortably because of our inclination to identify the cause of “problem.” When we see an expert, he/she may educate us what is wrong with the pain and how to relieve the pain. We may follow what the expert recommends us. We may feel better but when the pain comes back to us again, we may start to look for another expert to figure out the pain again. This cycle may go several times for few weeks, months or years until we start to get tired and/or discontinued seeking the reason.
We may seek for a quick solution or an effective treatment but before we go to this cycle, why don’t we have a break to think “why?” or say “I have an issue because of this”? But instead, why don’t we start to explore “what we are doing” through physical movement to grow our self-awareness?
Feldenkrais Method is NOT a therapeutic modality to TREAT our physical condition and CORRECT an issue but to help us to learn WHAT WE ARE DOING through gentle physical movement to improve our health, mood and ability to overcome difficulties such as life/athletic performance, range of motion, coordination, pain, anxiety etc...
Since our lifespan has been getting longer, how would we like to move ourselves and live our life? If we know what we are doing, we will find the way we want. I hope Feldenkrais Method will be helping us in another way of thinking, feeling, sensing and moving better!
LET’S PLAY HAPPY MOVEMENT LIFE TOGETHER!
フェルデンクライス・メソッドと運動療法は何が違うの?
パフォーマンスを高めたいという目的があったり、身体の不調を感じて改善したいと感じているとき、理由は分からないけれど、「自分が何か間違ったことをしている」と感じていますか?自分の身体に何が起きているか分からないから「とりあえず専門家に会いに行って、何をしたら良いか見つけてみよう」と思いますか?又は人に自分の目標や身体の不調などを打ち明けた時、「原因はここにあるから、こうしてみてはどうですか?」と助言をされたいですか?
今回は私自身が「患者さんの立場」そして運動選手や理学療法のリハビリ現場で働く「患者さんを指導する立場」の両方の視点からフェルデンクライス・メソッドがどの様に他の運動療法と違うのかについてご紹介させていただきます。
私自身数年前に、仕事をしながら左側の顔に痛みがあり、原因を追究する為に様々な専門家に助言をもらいに行っていました。そんな中、ある日フェルデンクライス・メソッドのレッスン中に自分の身体を動かしながら異常に顎が左に動いているのを感じた事から、自分の「癖」に気づきました。この一つの気づきから、職場で忙しい時に自分の身体の動きに注目をしてみると、レッスンの時と同じように「顎」が左に動いている瞬間が!自分の指で顎を右に少し動かしてみるとスゥーっと長年の顔の痛みが嘘のようになくなり、とても驚いた経験があります。これがきっかけでフェルデンクライス・メソッドの分野にとても興味を持ち始めました。
私自身が「患者さんの立場」として経験したように「患者さんを指導する立場」としてみえる光景もあります。それは同じ選手・患者さんが「違う問題」を抱えてリハビリに戻ってこられることです。これは外科的な怪我であっても、循環器・内科的な病気であっても同じパターンをよくみかけます。長い間リハビリの現場で皆さんとお話をさせていく中で、リハビリの運動がどの様にパフォーマンスや暮らしと連結しているかと気づいていただく事で身体の動きの改善、そして怪我や病気の予防に繋がっているのではないかと感じています。2年前からェルデンクライス・メソッドの養成プログラムで勉強を始め、更に個々の気づきを高めることがいかに大切かと実感しています。
大半の私達はパフォーマンスを改善したい、痛みを治したい、暮らしを良くしたいと思い専門家に会いに行きます。専門家は私達に「原因はここにあるから、こうしてみてはどうですか?」と助言をくれます。言われた事を素直に行う事で、パフォーマンスが向上したり、痛みが軽減するかもしれません。数日後、数週間後、数ヶ月後に同じような問題と遭遇した時、他にも原因があるかもしれないから、違う専門家に又会いに行ってみようと考えるかもしれません。
何度もこの様な事を繰り返す中で色々な事に疲れ始めたり、もしくは「仕方がない」と諦めるかもしれません。そんな時、「何でだろう?」と答えを探したり、「これが原因だから」と感じている自分を解放し、「自分の身体ってどういう風に動いているんだろう?」と自分の身体と向き合ってあげてみてはどうでしょうか?
フェルデンクライス・メソッドでは「治療」を目的としてレッスンを行いません。そして、パフォーマンスや身体の改善の為に身体の動きや体感されたことに対し「正しい・正しくない」と助言もしません。
私自身も自分の痛み、選手・患者さん達の問題と向き合ったときやパフォーマンスを高めたいとき、「即効性」を求めてしまう時もあります。時間がかかってしまうかもしれませんが、「自分が今何をしているのか」と自分で気づいてあげる。
フェルデンクライス・メソッドでは小さな身体の動きのレッスンの中で「自分らしく、ありのままの自分の動き」を体感しながら頑張らない身体の動き、そして心地の良い暮らしへと自分自身で見つけていきます。
人生100年と言われているこれからの私達の暮らし。
私達自身が自分の身体の動き、そして暮らしの流れを創り出し、心地よく生きる。
そんな風に暮らしていけたら良いですよね。
フェルデンクライス・メソッドを通して皆さんの何かの糸口が見つかることを願って!