Practice “Attention” and “Awareness” into Life with Feldenkrais Method
What is a difference between “attention” and “awareness” when we’re learning a new skill? They are different. A definition of “attention” is that we are present and deeply listening and asking to ourselves such as we pay “attention” to what we are doing (e.g. talking, cooking, singing, working etc...). In contrast, “awareness” is our outcomes/experiences of how we are doing from our attention of what we are doing.
We all can practice how to increase our attention and awareness with Feldenkrais Method because one of lessons focuses to move our body with ease and comfort on a mat by constantly listening and asking ourselves how we move, sense, feel and think, hence this lesson is called “Awareness Through Movement” (ATM).
Movement is our physical movement but our life as well. Thus, by practicing “attention” and “awareness,” we can unleash ourselves from our habitual patterns and then explore a new way to move and live better. Here is some experiments to explore how to practice “attention” and “awareness” into our life: 1) walk with normal speed 2) walk 10 times slower with bare feet and 3) walk normal speed again.
How’s your experience? Were you surprised, comfortable or uncomfortable by walking slowly? Which way is your body connected more such as sensing the movement of your breath (holding the breath? shallow or deep?), arms (swings more), hips/pelvis (rotating more) and/or feet (more grounded)?
By increasing our awareness, we learn how and what we want to move better. When we find a way to move with ease and comfort, our creativity as well as vitality will come along with it too. In this way, we unleash ourselves and create a new pattern to move and live better.
If we are having difficulty to experience these on a mat, another Feldenkrais Method lesson called “Functional Integration=FI” (Feldenkrais practitioner’s hands on session) can help to increase our “attention” and “awareness.”
As I have been preparing for my FI practicum next year, I have been practicing my FI session with people from public. Recently I got a feedback from a person took my FI session last October that her foot corn was completely gone after the FI session. She mentioned that she was feeling that she would live with her foot corn forever as she had it over the past decades while no effective treatment was available for her before. We were so surprised and happy with her experience although in general FI session is not conducted for “treatment.”
So how did the FI session help her? As aforementioned, by increasing “attention” and “awareness” of her body, especially the foot in this case, sensation as well as weight distribution on the foot bones and muscles may have changed kinesthetically and neurologically. Thus, her habitual walking pattern may have changed, which may have led to reduced friction to her foot corn while our brain and nervous system store our history of what happened before. The corn possibly went away as a result.
It has been well known that there is no right or wrong answer when we explore Feldenkrais Method. Thus, many of us struggle to understand the concepts. However, this is the most different aspect of this method comparing to other type of therapies or body works because we connect to ourselves by reawaking and rewiring our nervous system with “attention” and “awareness” to move better and live better!
I have one more year to explore my Feldenkrais journey to become a practitioner! I would like to express my deep gratitude to people who have supported me to explore my learning journey in the past three years. I cannot proceed my tremendous learning process without them. Thank you so much!!
With respect,
Yuka Iwamoto
「暮らしの中のフェルデンクライスメソッド」
皆さんの中で「意識」と「気づき」の定義はなんでしょうか?実はこの二つには違いがあります。
まず「意識」とは例えば人との会話に「意識」を向けて話に耳を傾けたり、「意識」を向けてお料理したり、歌を歌ったり、仕事をしたりなどがあります。フェルデンクライスのレッスンでも同じようにゆっくりとどの様に身体を動かしているかに「意識」を向けて行います。
では「気づき」とは何でしょうか?「気づき」とは「意識」して「今、この瞬間」自分達が何をしているかに注意を払っているときに「どうやって」や「どのように」などと自分自身に問いかけをしながら「あぁ、いつもの自分とはこのように違うな」や「あぁ、このようにしたらこんな変化があるんだな」と感覚+感情+思考+行動/動き(=気づき)を通して体感することです。
フェルデンクライスのレッスンで一番重要なことはレッスンで体感したこと、又はレッスンで「気づいた」ことを暮らしの中に取り入れていくことです。例えば今、「ゆっくり」と歩いてみてください。普段歩いているスピードよりゆっくり、ゆっくりと歩きながら、腕の振り、身体の左右の重み、姿勢、呼吸、足の裏の地面との接地面、感情などに「意識」をむけて行ってください。今度はまたいつものスピードで歩いてみます。
いつもとは違うスピードで歩く中で何か気づいたことはありましたか?又別の日に同じようにゆっくりと歩き、今の感覚と何が違うか問いかけてみてください。歩行だけでなく、「ゆっくり」をご自分の興味のある「動き」と共に暮らしの中に取り入れてみてください。フェルデンクライのレッスンではこの「ゆっくり動く」をマットの上で様々な動きを通して体感していき、ワンパターン化されていた身体の動き又は行動を解放し、身体や心の「気づき」を高めていきます。
この身体や心にあらわれた「気づき」によって「あぁ、こうだったんだ!」や「次にこうしたらどうなるかな?感じるかな?」などと、ふとした瞬間に思いがけないアイディアや活力が溢れだすという新しい変化があらわれます。結果、自分自身にとっての「心地よさ」を暮らしの中につくりだしていくことが可能となっていきます。
マットの上や暮らしの中でこれらの「意識と気づきを体感する事が難しい!」という場合、プラクティショナーが「手」を介してこれらを高める手助けをしていきます。
現在私はFunctional Integration (FI)というフェルデンクライスメソッドの手技の実技試験を受ける為、2021年11月まで一般の方々をお招きして手技の練習をしています(ご興味のある方はこちらにご連絡下さい)。私の手技の練習に去年の10月頃にお越しくださった方から先日、「おばあちゃんになるまで魚の目と一生付き合うと思っていたのに、レッスン後、何十年もあった足の魚の目がなくなったんだよ!?」と驚きの報告を受けました。過去に治療をしても魚の目の芯が取れず何十年も抱えていた問題だったそうです。
フェルデンクライスメソッドでは「治療」を目的としてレッスンを行うのではなく、身体の動きに「意識」を向ける中から見いだされた「気づき」を通して「心地のよい身体の動き」へと導いていくメソッドです。そしてフェルデンクライスメソッドの面白いところは、「誰にも答えは分からない=正しい答えはない」というところにある反面、このメソッドの理解に苦しむことがあるのも事実です。しかしながら、私達が長年使っている身体や動きを指令している「脳や神経細胞」には様々な記憶がインプットされていることが脳科学の分野で立証されており、「意識」と「気づき」を高めることで新しい行動、又は動きのパターンがつくられると言われています。
今回手技を受けて下さった方の場合、手技を通して身体(特に足に重点を置きました)の「意識」と「気づき」が高まり脳や神経細胞が活性化された。そして又、足の裏にあった魚の目によって長年使われていなかった、又は重心がかかっていなかった骨に刺激がいくことで身体全体の骨格が整い、筋肉のトーンや動きに変化があらわれる。そこから新しい動きのパターンが日々の生活の動きを通してつくりだされ(=変化)更には足の裏への摩擦が減少し魚の目が消失した(=心地のよい身体の動き、暮らしへと繋がった)のではないかと思われます。
フェルデンクライストレーニングも約3年目を迎え、プラクティショナーへの道のりも残り1年となりました。この三年間沢山の方々に支えていただきながら、素晴らしい学びと経験を得させていただいております。この勉強を始めて本当に良かったと心から喜びを感じている毎日です。フェルデンクライスメソッドを通して繋がっていただいている皆様、本当にありがとうございます。そしてこれからも更なる応援を宜しくお願いいたします。
感謝を込めて
イワモト ユカ